fc2ブログ

上賀茂神社へ行ってまいりました 

20080916_01.jpg残暑キビシい京都へ行きましたが、その目的のひとつが神社へのお参り。7月には清水寺と地主神社へ、初詣に次いで今年2回目のお参りをしました。しかし8月はどこへもお参りデキませんでしたので、そろそろ行きたいかなと。で、今回の参詣先は京都北山の地にある上賀茂神社(かみがもじんじゃ)デス。


京都タワーがある京都駅から上賀茂神社へ行くにはいくつかのルートがありマス。京都駅前のバスターミナルから市バスに乗れば神社の真ん前まで連れて行ってくれるワケなんデスが・・所要時間が何と45分(汗。秋の観光シーズンと言うにはまだ早い京都デスが、それでもやはり多くの観光客でバスは満員デス。そんな満員バスに1時間近くも揺られるのはチョッとシンドイかなと。


20080916_02.jpg20080916_03.jpg


行けるトコまで電車でと、京都駅から市営地下鉄で北大路駅まで進むコトにしました。まだ先に北山駅というのもあるのデスが・・そこから上賀茂神社まで歩くのはチとツライ。北大路バスターミナルから市バスに乗るコトにしました。結局バスに乗るワケですが、乗る時間を短縮しようというコンタンですな。


20080916_04.jpg20080916_05.jpg


時間、測ってなかったのでハッキリとはわかりませんが、北大路バスターミナルからは15~20分ってトコでしょか? バス路線の途中、チョイノリを買ったバイク店がありました(笑。なんだ、こんなに近いんなら、チョイノリ買うついでにお参りデキたのに、と(苦笑。


20080916_06.jpg20080916_07.jpg
20080916_08.jpg20080916_09.jpg


ひとつめの鳥居の前に手製と思われる看板を発見しました。おそらく「犬禁止」というコトを言いたいんでしょけど・・なんだかチョッとカワイイかも?(笑。


20080916_10.jpg20080916_11.jpg


ひとつめの鳥居からふたつめの鳥居までの間、芝生の広場の中を参道が通ってました。ちなみにこの広場・・「運動禁止」とあるんデスが、子供連れの家族が何組かボール遊びしてました(苦笑。ほかには昼寝をしている人も多数・・ココには警備とかそういったモノモノしいものは無いようデス(目立たないだけで、ある程度はしてるとは思いマスが)。


20080916_12.jpg20080916_13.jpg
20080916_14.jpg20080916_15.jpg


ふたつめの鳥居をくぐると社殿は目の前デス。お守りやお札をココで受けることもデキるようですが、とりあえず手を清めて本殿へ向かいマス。


20080916_16.jpg


本殿。それほど大きな建物ではありませんが、参拝客でにぎわってました。何でも本殿内と宝物(?)の特別展覧会がおこなわれていたようデス。自分も少しのぞいていこうかなとも思いましたが、この日は出てくるのが午後からと遅かったのであまりココだけで時間をとるワケにはいかないのでヤメときました。


20080916_22.jpg


いつものコトですが、おみくじを引いてみました・・吉。ナカナカよろしい。


20080916_17.jpg20080916_18.jpg
20080916_19.jpg20080916_20.jpg


本殿へのお参りを終え、少しだけ境内を散策してみました。車止めが小さな鳥居の形をしているのを初めて見ました。


20080916_21.jpg


本殿のスグそばに「片岡社」というのがありました。なんでも「紫式部もお参りした縁結びの神様をおまつりしている」んだとか。縁結びと聞いたらお参りするしかありませんよね(笑。


20080916_23.jpg


さっそく絵馬を求め、お参りしてキました。何をお参りしたかは・・ナ・イ・ショ、です(笑。


20080916_24.jpg20080916_26.jpg
20080916_25.jpg20080916_27.jpg


本殿で求めたお守りデス。黒いのは雷除けのお守りデス。裏面には上賀茂神社ではなく「賀茂別雷神社」とありマス。賀茂別雷神社は上賀茂神社の別名のようですが、ココでその由来については触れません。ご自分で検索なさってくださいマセ(笑。しかし「雷除け」というお守りもナカナカめずらしいかと思いマス。住居の雷除けはモチロン、電気業界の企業なんかがお参りしたりお守りを受けたりするようデスね。自分も勤め先でコンピュータシステムを守る立場にありマスので、これはゼヒにと。黒いお守りってのも珍しい。

あとピンクのほうはお約束の縁結びお守りデスね(笑。コチラも上賀茂神社ではなく、上賀茂片岡社となっておりマス。色と言い、デザインと言い、どう見ても女性向けっぽい・・でもカンケイありません(笑。

あと、最近ケガした弟と母に厄除けお守りを求めました。もう渡してしまったので画像はありませんが、コチラは上賀茂神社と書かれておりました。ご利益によって神社の名前を使い分けてルンですねぇ。ちなみに色は鮮やかな黄色でした。



【散財メモ】
賽銭:?円
おみくじ:200円
縁結び願掛け絵馬:500円
雷除けお守り:800円
縁結びお守り:800円
厄除けお守り:800円×2=1,600円
計:3,900円+?円

コメント

上賀茂神社について

いい情報を、ありがとうございました。
まだ行った事がないので、来年の初詣に、行く予定です。

上賀茂神社って
すごくいいところですね~(^o^)/

ますます、上賀茂神社に行きたくなってきました。

初詣で、渋滞が予想されるので
京都からは直接乗らずに、北大路から、市バスに乗り換える方向で行きたいと思います!

とても参考になりました。

本当に、ありがとうございました。(^o^)/

上と下をセットで、とか

電車好きサン
はじめまして。
つたないブログ記事を見てくださって、ありがとうございます。
自分も上賀茂神社へは、あれっきりです。
また行ってみましょうかね。
下鴨神社へは2回行ったんですけど、あちらもなかなか良い神社ですね。

初詣、お気を付けて。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://tets.blog12.fc2.com/tb.php/1215-82800687